-
よつばのブログ
よくあるご質問(未登記建物は保存登記する必要がありますか)
建物を新築したときは、その建物の表示登記をすることが義務付けられています。ただし、その登記申請は原則は建築主が自発的に行うものな… -
よつばのブログ
相続登記の義務化⑤
令和6年4月1日より、相続登記の申請を義務付ける法律が施行されます。 これまで相続人申告登記か相続登記のいずれかを一定期間内に登… -
よつばのブログ
相続登記の義務化④
令和6年4月1日より、相続登記の申請を義務付ける法律が施行されます。 遺言があった場合と、相続人中に相続放棄した者がいた場合はど… -
よつばのブログ
相続登記の義務化③
令和6年4月1日より、相続登記の申請を義務付ける法律が施行されます。 相続が開始すると、相続人が複数人いる場合は、遺産分割協議を… -
よつばのブログ
相続登記の義務化②
令和6年4月1日より、相続登記の申請を義務付ける法律が施行されます。 これに伴い新設された相続人申告登記について説明します。 前… -
よつばのブログ
相続登記の義務化①
令和6年4月1日より、相続登記の申請を義務付ける法律が施行されます。 義務の具体的内容は、 ①不動産を取得した相続人に対し、その… -
よつばのブログ
相続登記は電話と郵便だけでお手続きできます④(感染症対策)
法規により、原則として、司法書士業務は依頼者と面談のうえ、相続や登記手続きの説明や、意思確認を行うこととなっています。一方で感染… -
よつばのブログ
相続登記は電話と郵便だけでお手続きできます③(感染症対策)
法規により、原則として、司法書士業務は依頼者と面談のうえ、相続や登記手続きの説明や、意思確認を行うこととなっています。一方で感染… -
よつばのブログ
相続登記は電話と郵便だけでお手続きできます②(感染症対策)
法規により、原則として、司法書士業務は依頼者と面談のうえ、相続や登記手続きの説明や、意思確認を行うこととなっています。一方で感染… -
よつばのブログ
相続登記は電話と郵便だけでお手続きできます①(感染症対策)
法規により、原則として、司法書士業務は依頼者と面談のうえ、手続きの説明や、意思確認を行うこととなっています。ただ、感染症予防のた…